今回の昔を語ろう会は、この地域で盛んだった産業?・・と言うのでしょうか。そういうお話です
※コーナー名の「昔を語ろうかい(会)」とは
生野地区(生野小学校校区)に実際に住んでいる方に集まって頂いて、昔のこの地域の様子を座談会形式でリアルに語ってもらう!という会のことで、それを記録する為、そのまま新コーナーとしました
みなさんの記憶をたどって、ゆる~い雰囲気でお話ししてもらう為、あいまいな場合・事実とは異なる場合があるかもしれないことをご了承ください
ちなみにですが、この会は地域の方なら誰でも参加することが出来ます
~今回の語り部~
進行→
S/N/U
語り→
Aさん73歳(45年)
Bさん80歳(80年)
→→→
Cさん74歳(50年)
Dさん80歳(80年)
→→→
Eさん61歳(61年)
Fさん80歳(60年)
※( )の数字は居住年数です
Bさん
「この辺(生野小学校)一帯にたまご屋があって、(その周辺に)鶏小屋がわーっとね」
Dさん
「養鶏所ね」
広報U
「ほか(養鶏所)はどの辺ですか?」
Aさん
「朝日病院の東側辺りも養鶏所やったよ」
広報U
「ここは養鶏所が盛んだったんですね」
Aさん
「ここは土地柄、養鶏所が多かったよ。あっちもこっちも養鶏所やった」
Dさん
「ここらへん一帯養鶏所やったよね」
Bさん
「そうやね。このへんずーっと養鶏所やったね。かなり広い。」
広報S
「いつぐらいの話ですか?」
Aさん
「私が(お嫁に)来た時はもうすでにあった」
Fさん
「40年(前)ぐらいちゃう」
広報S
「田んぼはなかったんですか?」
Bさん
「田んぼはないわ」
広報U
「田んぼよりは養鶏所やったんですね」
Fさん
「田んぼは生野小学校より下ぐらいから田島辺りまで」
Dさん
「ずーーーっと田んぼばっかりやったね」
Fさん
「何しろ、(当時は)道が汚くてね。養鶏所が多かったから、三輪トラックに魚のアラ乗せてね、通りはんの」
「うんうん」
Fさん
「そしたらね、あの、垂れんのね」
広報U
「液?」
Fさん
「そう!液体が。ほんだらね、それが太陽に照らされたら、もうとんでもない臭いすんの」
笑
Fさん
「もうほんとに、(ここは)なんちゅうところやろ思て」
「夏はとんでもない(笑)」
Fさん
「ほんまに!」
広報S
「鶏の餌が魚のアラなんですか?」
Dさん
「(それは)養豚所の方(の餌)ね」
広報S
「豚の餌?」
Dさん
「うん。豚もいてたしな」
広報U
「豚もいてたんですか」
Eさん
「えー!豚もいてたん?」
Fさん
「らしいよ。うちは知らんけど」
Dさん
「うん。いてた」
Eさん
「ニワトリいっぱい居てて、卵産ませてるとこはようあったけど」
Cさん
「馬も通ってたって言うからね」
広報U
「馬もいてた?!(笑)」
Cさん
「うん(笑)」
広報U
「動物がいっぱいですね(笑)」
「豚の餌が魚のアラで・・」
Cさん
「豚は魚のアラでも皮でもね、何でも食べるからね」
Bさん
「夏場は臭いがきつい・・」
Fさん
Dさん
「ひどいにおい」
Bさん
「私ら病気になったら、近所のたまご屋さんに卵買いに行って」
広報U
「出し巻きとかそういうのですか?」
Dさん
「いや、生卵」
Bさん
「そう」
Dさん
「産みたてを買いに行くねん」
Bさん
「もみがらみたいなんに、ばーっと(卵を)入れて」
広報U
「小売りもしてたんですね」
Dさん
「そうそう。してくれはんの」
Aさん
「そうそうそう」
Dさん
「ほんでね、(卵に)傷が入ったんあるやん?商品にできへんやつ。そんなんを分けてもらうねん。産みたてやからすごく良い」
Fさん
「よう、あっこで分けてもうたな~」
広報U
「そん時は卵は高くなかったんですか?」
Dさん
「そうよ、今とあんまり変わらないねん」
Fさん
「卵1個15円ぐらいやねん」
Dさん
「あの頃の方が高かったかわかれへんな」
Fさん
「うん」
Dさん
「あ、でも、100円で10個買えたやん?今と変われへん」
Fさん
「そうやね、今とえろ~変われへんね」※えろ~=大して
Bさん
「そう言えば、卵の値段あんまり変わらへんわ~」
養鶏所参考地図(おおまかです)※上が北です
